東京・神奈川・埼玉・千葉で探す!引越し業者ランキング » 東京・埼玉・神奈川・千葉で格安に引越しをする方法 » 引越し費用を安く抑える!~単身引越しはお得な単身パックを利用~
ここでは、単身引越しを行なうときに便利な、単身パックについて紹介していきます。引越し業者別に、料金も紹介していきますので、参考にしてみてください。
単身パックとは、専用のBOXに入れて引越しを行なう引越しプランです。
家具や家電も小さくて、専用BOXに入るサイズなら、通常の引越しのお値段よりも費用が安く抑えることができるので、一人暮らしの方や少量の荷物でお引越しする方に、おすすめのプランです。
専用BOXのサイズや専用カートを選べる業者もあるため、最小限に抑えたい方も無駄な出費をせずに利用することができます。
ここでは、単身向けの引越しプランのある業者の料金の比較をしていきましょう。
単身パックの相場はワンルーム程度ですと、約25,000円です。これは同じ市内での料金となります。県内であれば、プラス1万円ほどと料金は変わってきます。また、県外の場合は約50,000円が平均の料金となっているようです。
これは、距離や荷物の大きさによって変わってきますので各業者へ確認しましょう。
アート引越しセンター
色んな方に対応できるような、様々な引越しプランがあるのもアート引越しセンターの特徴です。単身向けの引越しプランでは、通常コース・ハーフコース・フルコースと3つのコースがあり、時間のない方や費用を抑えたい方など、プランが充実しています。
通常コース:荷造り・荷ほどきは自分自身で行なえる方、費用を抑えたい方、時間に余裕のある方
ハーフコース:荷ほどきのみ自分自身で行なえる方、引越し前日まで忙しい方
フルコース:全て業者の方が行ないます。
料金は、部屋の広さや荷物の量によって異なりますが、アート引越しセンターの単身引越しの相場は30,000~60,000円となっています。
日本通運
日本通運の単身パックは、専用カートのサイズをSサイズかLサイズのどちらかを選ぶことができます。ホームページから引越しの申込みをすると、2,100円の割引が受けられるサービスがあるので、引越し費用をとことん抑えたい方にはぴったりです。また再安置は15,750円と安めになっています。
単身パックS:17,850円~
(カートサイズ 横幅108cm✕奥行74cm✕高さ154cm)
単身パックL:18,900円~
(カートサイズ 横幅104cm✕奥行104cm✕高さ174cm)
天草引越センター
創業50年を超える安心の業者です。ここでは、家財1点からでも利用することができます。荷物の量によって選ぶことができるので、少量でも、少し多めな荷物でも車の大きさで選ぶことができます。お得な割引も用意しているので、検討してみるといいでしょう。
軽トラック車(スタッフ1名):8,000~15,000円
2t車(スタッフ2名):15,000~30,000円
2tL車(スタッフ2名):30,000~40,000円
3t車~(スタッフ2名):40,000~50,000円
このように業者によって、単身パックのプランは様々です。専用BOXでは制限オーバーしそうな方は、軽トラック
1.引越し業者を決める
見積もりや引越し受け付けは、ネットで行なっている場所が多いので、ホームページで予約をしましょう。
2.引越しプランを選ぶ
希望する引越しプランを選びます。専用BOXによって、料金が異なります。しっかり確認しましょう。そして、住所先などの個人情報を入力していきます。
3.料金を確認する
個人情報を入力後、料金の確認ができます。料金は、専用BOXの大きさや移動距離によって変更します。
4.確認の電話
予約の確認の電話が入ります。引越しの準備を始めましょう。
5.荷造りをする
プランによっては荷造りをしてくれるところもありますが、基本は自分で荷造りをします。
6.引越しの日
引越し当日は、荷造りした荷物を引越し先に運んでいきます。
単身パック、専用BOXに指定されている決められた量しか運ぶことはできません。そのため、荷物の量をしっかり確認しなければいけません。思った以上に荷物の量が多かった・・・となってしまうと追加の料金を支払わないといけなくなり、予算内を超えてしまうこともあります。
単身パックを利用するときは、専用BOXの大きさや量が、ぴったり収まるか確認し収まりそうにない荷物があれば、追加料金も確認しておきましょう。
また、単身パックは通常の引越しよりも比較的に安い料金に設定されているので、さらに値引きをすることは難しいので、引越しのときは気をつけるようにしましょう。
通常の引越しプランでは荷造りから荷解きまでやってくれますが、単身パックではほとんど自分で、引越し準備を行なう必要があります。単身パックにはダンボールの無料提供がないことがあり、必要な分を自分で用意した方が、費用を安く抑えることができます。
ここでは、単身引越しに必要な道具を紹介していきます。これから、引越しを行なう方は参考にしてみてください。
ダンボール・ガムテープ
引越し作業では重要なアイテムです。一人暮らしの引越しでは、ダンボールの目安が10~20個は必要といわれています。荷物の量の多さをみて調整してください。
また、ダンボールをとめるガムテープは100均一の商品は粘着力が弱く剥がれやすくなることもあるので、ホームセンターなどで購入したガムテープを使用することをおすすめします。
はさみ・カッター
引越し中にダンボールの中にしまいがちですが、はさみとカッターは紐やテープを切ることに使用するので準備しておきましょう。
ロープ・ひも
雑誌、ケーブルなどバラバラになりやすいものをまとめるのに便利です。
ビニール袋
化粧品や歯磨き粉、調味料は袋に入れてこぼれないようにしましょう。ジップがついているタイプは使用しやすいのでおすすめです。
新聞紙・エアパッキン
食器やDVD、化粧品の瓶などの割れやすそうなものを、くるむときに必要となります。エアパッキンは大きめのものを用意しておくと、小型の電化製品の保護もできる便利なアイテムです。また、ダンボールに入れたときの、隙間を埋めることもでき、持ち運ぶときに、小物類を傷つけないようにすることができます。
マジック
ダンボールに何を入れたのか、書いておくことで荷解きの作業をスムーズに行なうことができます。また番号を書いておくと、もし荷物がなくなった場合でも確認がしやすくなります。
圧縮袋・布団袋
荷物を最小限にまとめ、かさばらないようにするために圧縮袋を使用しましょう。洋服をダンボールに入れるときも、圧縮して荷造りすることができます。また布団袋は、引越し中にほこりがつかないように布団を守ることができるので準備しておくといいでしょう。
その他
軍手:すべりやすいダンボールの持ち運びに役立ちます。すべり止めがついているとGOOD!
雑巾:家具の汚れをふきとります
工具:家具の組み立て・解体に使用
引越し作業は効率よく行なうことが大事です!ここではポイントを紹介していきます。
1.荷造りのときは使用しないものから!
使用しないものからどんどん荷造りしていきましょう。引越しが前々から決まっていれば、空いた時間を利用して箱詰めしておくといいかもしれません。
2.必要な道具は使いやすくしておく!
引越し作業中で必要な道具がどんどんでてきます。使用しそうな道具は、ひとつにまとめておくといいでしょう。また、化粧品や洗面用具など必要なものも別にしておきます。工具などは、引越し先でもすぐに使用することがあるので取り出しやすく、どの箱に入れたのかわかりやすいように書いておきましょう。
3.重さに合わせて箱の大きさを決める!
ダンボールに荷造りをするときに、気をつけておきたいことは、重いものは小さい箱に入れることです。逆に軽いものは、大きい箱に入れるようにします。大きくて重いと、ダンボールの耐性にも不安ですし、持ち運べないこともあるので、重さには気をつけましょう。
引越しが決まったら、やっておかなければいけない手続きがたくさんあります。下記を参考にしてみてください。
手続き関係は忘れがちなことが多いです。しっかり確認して、住所変更の手続きを行なうようにしましょう。